どうも、ASSOS PROSHOP TOKYO の常陸(ヒタチ)です。
最近の当店のブログの傾向として、相原の遠征ライドの記録か、商品入荷のことばかり。
自身の活動報告が全く出来ておりませんでした… 反省。
自転車に乗っていなかった訳じゃないんですけどね。先月なんかは、週3~4日ペースで朝練を続けながら、10月6日は西伊豆へ出掛けて、10月20日も西伊豆、10月28日は群馬県北部の野反湖〜草津方面へ。なんだかんだで月間1000km以上は乗っていた感じです。
直近では、11月16日に群馬県の下仁田町と長野県の佐久市に跨る「妙義荒船林道」を走ってきました。
今回のブログではその時の様子をご報告させていただきます。
過去に何度か走ったことがある妙義荒船林道、数ある林道の中でも『常陸のお気に入り林道 ベスト5』に常に食い込んでくる極上ワインディング。「妙義荒船」の字面を見ただけでもムズムズしてしまうワタクシ。
2019年の台風19号により長野県側の道路が長らく寸断されていたのですが、今年2021年の春から全区間通行可能になったとのこと。現在はどんな状況なのか? ずっと気になっていたんですよね。
佐久市のホームページを調べてみると、11月末日から冬季通行止になるらしい。年内最後のチャンスと思い、実際にこの目で確かめてきました。
道の駅「しもにた」を起点にして、そこから国道254号を西へ進路をとります。東京から長野県松本市まで繋がっている国道254号は、東京では「春日通り」、埼玉では「川越街道」の名で親しまれており、特に私の住む東武東上線沿線では、今も昔も変わらぬ交通の大動脈として、地域の発展を支えてきました。
ですが、群馬-長野の県境の辺りまで来ると様相は一変。交通量はそれほど多くなく、西上州独特の切り立った山々が人を寄せ付けない雰囲気を醸し出しています。中でもひときわ威厳を放っているのが荒船山。山頂が平らな台地となっている山容から、荒ぶる波を掻き分けて進む巨大な船に見立てられたというのも納得。いつ見ても冒険心を掻き立てられます。並行して旧道が残っている区間もあり、そこは当然のように旧道を選んで進みます。
今回の旅の道連れはこの方にお願いしました。私の地元で理容室を営む OZAKI パイセンです。
かれこれ7〜8年のお付き合いになるでしょうか。私の髪型は OZAKI パイセンに全てお任せ。お互い歳も近く、平日が休みということもあり、ロードバイクを通じて一緒に出掛けたりと、とても仲良くしていただいております。
東武東上線 ふじみ野駅周辺にお住まいのサイクリストの皆さまへ、髪型が決まらずにお悩みでしたら Hair Field Clover がオススメですよ! ロードバイク談義を楽しみながら、髪型もバッチリで一石二鳥です。
佐久市の手前で国道254号ともお別れ。ここからはお楽しみ林道区間のはじまり はじまり〜。
勾配も一気にキツくなり、10%オーバーの区間が続出。
自分が衰えたのか? 以前に登った時よりもキツく感じます。
この手の激坂を登っている時にネタになりやすいのが「体重 = 何キロ?」的な話。
身長178センチ、体重は60キロ台前半をキープしている OZAKI パイセン。じゅうぶんスラッされているのですが、高校時代は51キロ以下まで落としていたそう。マジか!
聞けば、高校3年間はボクシングジムに通っていて、フライ級(51キロ以下)の試合に出場する為、当時の体重56キロから一気に5キロ以上も減量したこともあるとか。ボクサーってスゲ〜。
そんな話を聞いたせいか? 激坂を駆け上がる軽快なダンシングがファイティングポーズに見えてきました。
「こんなの屁でもねえぜ、もっと強烈なパンチを打ってみろよ!」 そんな雄叫びが聞こえてきそうです。
長く辛い登り坂もいつか終わりがくるもの。今まで視界を遮っていたカラマツの森を抜けると、大きく広がる空の下、赤い屋根の建物が見えてきます。今回の目的地のひとつ、神津牧場です。誕生したのは明治20年頃。120年以上の歴史を持つ、日本最古の洋式牧場なんだそうです。
牧場といえば、忘れちゃならないソフトクリーム。我々もジャージー牛の搾りたて生乳たっぷりのソフトクリームをいただくことに。(写真を撮るのはすっかり忘れましたけど…)
冬枯れを迎えるこの時期、しかも、標高1000m付近に広がる吹きっ晒しですから、風はめっちゃ冷たい! 先ほど投入したソフトクリームのおかげで、余計に体が冷えたのは言うまでもありません。
冷えた体を温めたけりゃ、ガシガシ踏めば良いのさ。
幸いなことに? 神津牧場を過ぎた後もしばらく登りが続きます。すぐに体もポカポカになりました。
標高1300m付近、なだらかな稜線上に広がる牧草地帯。
四方の山を見渡しながらのクルージング。空に近づいていく感じが堪りません。
私がいつも走っている奥武蔵・秩父とは趣の異なる牧歌的な風景に心癒されます。
冬季閉鎖の前に来れてホントに良かった!
心配していた長野県側の路面状況も概ね良好でした。途中、アスファルトの継ぎ目で跳ねまくる区間がありましたが、林道ではよくあること。全然へっちゃらです。
カラマツの森を抜けると、切り通しの向こうには悠然とした浅間山の姿。今回のルートは前半にひと気のないエリアが集中していたので、麓に広がる町を見てホッと一安心。ここから軽井沢町の南側へと一気に急降下。
浅間山を正面に見ながらどこまでも続くフラットな農道を進みます。さっきまでのダウンヒルの緊張感から解き放たれたせいか、急に我慢出来ないレベルの空腹感に襲われる我々。それもその筈、時刻は既に昼12時を回っており、朝8時にスタートしてから4時間走りっぱなし。その間に口にしたのはソフトクリームだけですから、そりゃもうハンガーノックにもなりますわ。今回のライドを計画した段階からランチは絶対にココ! と決めていたパン屋さん目掛けて一直線。
旧中山道の信濃追分宿の一画に佇む、瓦屋根の小さな建物が「一歩Bakery」さん。昔のお茶屋さんのような趣は、地元名物 追分だんごで知られた「かしわや」さんを改装したから。実は以前、一人で軽井沢周辺を走りに来た際、ランチで立ち寄ったのが 一歩Bakery さんでした。下の写真は2019年5月に撮ったもの。およそ2年半ぶりの来訪となります。
我々が店に着くと、キッチンの奥から若い女性が顔をのぞかせ、予定よりも1時間も遅れて到着したにも関わらず、マスクから溢れんばかりの清々しい笑顔で出迎えていただきました。驚いたのは、2年半前に訪れた私のことを覚えていてくれて、その時の会話の内容までしっかり記憶している様子。
店内は焼きたてのパンを販売している他、奥にはテーブル席、それから、通りに面したテラス席のイートインスペースもあります。使われている椅子やテーブルはどれもアンティークな雰囲気。よく見ると、置いてある家具に値札がぶら下がっていて、ここで気に入った家具を購入することも出来ちゃうようです。
料理が美味しいのは言うまでもなく、木の温もりが漂う空間、ポカポカとした薪ストーブ、居心地が良過ぎて、もうここから一歩も外へ出たくない! まさか、一歩Bakery の「一歩」ってそういう意味なのか?
とは言え、すっかり日が短くなった今日、いつまでものんびりしている訳にもいかず、再訪を約束してお店を後に。
道の駅「しもにた」に戻って来たのは、辺りがすっかり暗くなった後でした。
今回のライドで改めて感じたこと。
自転車は旅、旅は出会い。
人も風景も食べ物も、みんな旅の巡り合わせですね。
一緒に行く仲間がいればなおさら、旅の感動を分かち合うことが出来るというもの。
どなたか私と一緒に自転車の旅へ出掛けませんか〜。
ワタクシが参加者の走力に合わせてコースをコーディネートなんてことも。
基本的に山ばっかりですけどね。
皆さまからのお誘いをお待ちしております!
今回の常陸's ウェアセレクト
トップス & インナー & シェル
- EQUIPE RS SPRING FALL JACKET(長袖ジャージ)
- WINTER LS SKIN LAYER(冬用インナー)
- RS.STURMPRINZ(旧 レインジャケット)
ボトムス
- EQUIPE RS SPRING FALL BIB SHORTS S9(保温ビブショーツ)
- EQUIPE RS SPRING FALL LEG WARMER(レッグウォーマー)
アクセサリー
- WINTER ROBO FOIL(冬用キャップ)
- SPRING FALL NECK FOIL(ネックウォーマー)
- ULTRAZ WINTER GLOVES(厳冬用グローブ)
- WINTER SOCKS(冬用ソックス)
- ULTRAZ WINTER BOOTIES(冬用シューズカバー)